まなかな主宰遠山ちひろです。本日のテーマは「字の許容について」です。ちょっと聞きなれないことばですよね?! とは言え一度は字を書く際に迷ったことはないでしょうか?「線が付く、離れる?」「令和のれいはどのかたちが正解?」( […]
学び
添削の実例一覧&返送作品の活用方法

まなかな遠山ちひろです。明日から連休ですね!まなかなはいつも通りの曜日でレッスン開催しております(^^)予約自体は落ち着いているので、通常より生徒さんたちと向き合える時間も増えるので連休中のお稽古は楽しみです。 今回は日 […]
お手本を見ないで字を綺麗に書くコツ

まなかな主宰遠山ちひろです。本日は前回の続編! 先日の東京研修所での学びの内容をシェアさせてくださいね♪ 今回のテーマは「お手本を皆で整えて字を書くコツ」について講師の先生がおっしゃっていたこと。 ①横画は右上がり(肘が […]
東京研修所のご紹介(日本習字)

まなかな主宰遠山ちひろです。先日東京研修所にて開催されました「くらしの書・ペン部」の講習会に行って参りました。他のお稽古ごともそうかもしれませんが、日ごろの鍛錬、学びに終わりはありません。2024年も生徒さんたちへ有益な […]
硯のお手入れ(泥砥石)

まなかな主宰遠山ちひろです。本日は硯のお手入れのご紹介です。石の硯の表面には鋒鋩(ほうぼう)という微細な凹凸があります。 この凹凸によって墨が磨れます。鋒鋩の細やかさ硬さ、密度により墨のおり方、墨色が違ってくるのです。硯 […]
書道で生きていくための学校の講師デビューです!

まなかな主宰 遠山ちひろです。本日は書道で生きていく!の学校で1日講師を担当することとなりました〜♩ 私自身も書道の先生になる!と心に決めた時に、こちらの主宰である髙宮華子先生のコンサルを受講し、現在に至ります。 そして […]
幼児教育②(書く力を育てる)

まなかな主宰遠山です。 日本習字の新たな幼児教育が始まります。 特に3、4、5歳への書く力を育てることに力を入れるようです。 幼児書字動作のスペシャリスト! 『笹田哲先生』の第2弾! お話を一部シェアさせていただきます。 […]
①幼児教育(書く力を育てる)

まなかな主宰 遠山ちひろです。 日本習字の新たな幼児教育が始まります。 特に3、4、5歳への書く力を育てることに力を入れるようで、幼児書字動作のスペシャリスト『笹田哲先生』による監修教材がデビューします! 幼児の書く力に […]
夢や目標は手書きで書く

まなかな主宰遠山ちひろです。最近読んでいる本にこんな実験結果の紹介がありました。 1979年ハーバード大学でとある調査が行われました。目標を持っているか学生へのアンケートを取ったところ目標を持っていて紙に書いている学生は […]